もちろん大人もそうですが
子どもにとっては特に
生きる場が安全であることは重要なことです。
成長(発達)の途中でもあるし、大人に比べて行動の自由度に制限もあるから。
けれども何らかの理由で
その望みが叶わない時期や状況がある場合もあります。
そういう時、どうするか。
自分が安全じゃないから、誰かにどうにか安心させてもらう?
自分が安心できない怒りから、周りに暴力で訴える?
「どうせ自分は」と自暴自棄になる?
子どもの頃のM様は、
みずから、ひとりで一番安心できる場所を確保しました。
たとえ限られた時間であっても
安心でき誰も侵さず自分も侵されない場所。
どういう選択をしたとしても誰も責められない中
とても強く聡明な行動をとられたなあと私は感じました。
大人である今のM様の潜在意識が
この時セラピーの中で
この場面と気持ちをご本人に伝えたことは
必ず意味があります。
必要なものを必要な時に、大いなる叡智が知らせてくれる。
潜在意識は自分の素晴らしい味方なんです。
自分ですからね。
意味を受け取りながら、
また進んでいくM様に敬意を表して。
ご感想ありがとうございました!
以下ご感想です。
【ヒプノ(インナーチャイルドセラピー)感想】M様 20代
ヒプノを受けるのはあやさんのところでは2回目ですが、
前回は高校生の自分に会いました。
当時は下校時刻が来る度に図書室に行って、
人が滅多に来ない奥まったコーナー(
座っていたなあ、
自分にとってそこは、
ほっと一息ついて安心できる場所で、
記憶の中のその椅子に座って
安全だなあと思っていたら、
“安全だなあ、
温かいなあ、
明るいなあ、
何も脅かすものがない、
苦しくない、
守られている感じがする、
でもずっとはいられないなあ、
○
他に人が来たら帰ろう。”
そういえば、
当時はいつもそう思って座っていたということ。
懐かしい感覚というより、
本当に忘れていた自分なので、
「
再発見したような気持ちでした。
そして何しろ再発見なので、
当時見えなかったものも見えてくる。
ああ、あの頃の私は、安全じゃなかったんだな。
通学の往復路、
教室の中、
家の中、
緊張ばっかりしていたんだな。
と、今ならわかります。
私は、
安全な部屋や家が今までずっと欲しかったのですが、
その「
ヒプノのすごいところは、
当時の映像だけじゃなくて、
よくこんな自分や感情、
とビックリします。
そして、昔の私に今の私が寄り添えること。
これが一番大きい、
とはいっても
ついついジャッジしそうになる今の視点の私には、
泣き出しても、気にしないでいてくれる(笑)。
(←
どんな自分が出ても、
感情が出ても、
否定せずに“そう”
受け止めてくれる安心感がある。
ありがたいなあ、
今後もきっとヒプノを受けることがあると思いますが、
M様、ありがとうございました!
関連記事
こちらもおすすめ:
- 対面セッションの再開を17日(水)に延期いたします
- 「ひとつ扉が開いた感じ」~インナーチャイルドセラピーご感想
- 「自分も楽になり、チャレンジしたい気持ちがわいてきました」~メールダイアローグご感想
- 「確かな基礎ができた感じ」~インナーチャイルドセラピーご感想
- 村上春樹さんの『木野』と、傷ついた感情が「ノック」したとき